遺伝子工学科では
どんなコトを探究する?
どんなコトを探究する?
FIELD OF INNOVATION
Field1
遺伝子工学を基礎から応用まで学び
健康・食・環境分野に生かす
健康・食・環境分野に生かす
遺伝子を人工的に操作する技術は、現代社会の多くの分野で欠くことのできない技術となっており、その基盤となる学問が「遺伝子工学」です。本学科では、その原理を学び、実習や卒業研究を通して遺伝子や細胞、動物を扱う技術を習得し、さらに倫理観を養います。医療・創薬・食料生産・環境保全の分野で、遺伝子操作や動物細胞操作、情報技術による遺伝子解析など最先端の技術を駆使して、持続的な未来社会の創造に貢献できる人材を育成します。
Field2
講義や実習を通じて関連分野を
幅広く学び、知識・技術を修得
幅広く学び、知識・技術を修得
講義では分子生物学や細胞生物学、発生工学、生命情報解析学などの遺伝子工学に関連する学問を広く学び、演習を通じて基本的な生物・化学実験技術を習得します。卒業研究では、動物の遺伝、発生や進化などの基礎研究から、生殖補助医療や再生医療、希少動物の保全などの応用研究に至るまで、幅広いテーマが選択可能です。卒業後は、より高度かつ専門的な知識・技術の習得のため、多くの卒業生が医学・理学・農学系の大学院に進学します。
具体的にこんなテーマを
追究しています。
追究しています。
-
生きたまま受精卵を見る技術で、
不妊症の原因を解明する -
胚性幹細胞(ES細胞)が
未分化状態を維持する仕組みの解明 -
肉質を早期評価できる
バイオマーカー開発により、
高品質牛の安定的生産をめざす -
新しい生命のはじまりに
必要な「リプログラミング」
現象の解明 -
生物が作り出す硬組織「バイオ
ミネラル」の合成機構を探究し、
環境に優しい複合材料の開発をめざす -
多様な無脊椎動物の形態情報と
分子情報を解析し、
進化の道筋に迫る -
ガン細胞の抗ガン剤への耐性を
もたらす細胞膜局在性
ポンプタンパク質の機能を解明し、
ガンの多剤耐性を
克服する
手がかりを得る -
自己免疫疾患や生活習慣病やガン、
アルツハイマー病など
様々な疾患を悪化させる
「慢性炎症」を抑制する
食品由来の機能性成分の開発 -
ウイルス感染の仕組みを解明し、
COVID-19など
ウイルス感染症の予防・治療法
の開発に役立てる
ほかの学科のフィールドも見る
(C)KINDAI UNIVERSITY All Rights Reserved.